在宅感染予防セミナー
在宅では手指衛生、器具類の洗浄消毒、そして医療従事者の個人防護具PPE(手袋、マスク、エプロン、アイウェアなど)のマネジメントが、病院とはリスクや環境が違うので当然異なります。ただ、ヘルパーの方々がおむつ交換は元より、吸引処置に携わるなど、在宅での体液や排泄物に曝露するリスクは決して少なくなく、手指衛生や個人防護具のタイミングや装脱着のプロトコルを学ぶことは非常に重要です。
実際に訪問看護・介護を行う従事者だけでなく、関連事業を提供する事業者の管理者や経営者が、感染予防の重要性を知ることも非常に重要です。感染対策を怠ると、自身のスタッフの安全が守られず、スタッフを通じて利用者様への感染拡大の可能性もあり、経営リスクに直結するマターだからです。
![]() |
基本はスタンダード・プリコーションから。 |
ディスカッションでは、病院ではあり得ない事例が続出。それにしても、不安を抱えながらも笑いで乗り越えていく逞しさを持つヘルパーの方々に勇気をもらいました笑。「地域包括ケアシステム」に向けて、多剤耐性菌対策も病院だけではなく、地域でコントロールしなければならない時代に突入しており、少し悲観的な気持ちになっていましたが、なんとかなるような気がしてきました。根拠はありませんが笑。
![]() |
個人防護具のつけ方、外し方を実習。特に外す時は、順番が重要。 |
コメント
コメントを投稿